ビットコインの値動きは?2021年後半の相場を考察
ところが5月以降、加熱していた市場は徐々に冷めていき、下落局面へと移ります。
2021年前半にビットコインが上昇した要因は複数ありますが、大きな要因はテスラ社のビットコイン購入発表や、PayPal社の仮想通貨決済導入などが挙げられるでしょう。
2017年の仮想通貨バブルと比べると、多くの大企業が仮想通貨市場に参入しているため、機関投資家による期待感も高まっていると推測されます。
また、2021年5月以降にビットコインが下落した要因は、テスラ社のイーロン・マスク氏の売却宣言や、アメリカの金融緩和縮小(テーパリング)などでしょう。
仮想通貨は大口投資家の動きに左右されやすく、実際にマスク氏の発言により、ビットコインは大きく値動きしている様子が見受けられます。
出典:TradingView
今後のビットコインの値動きについて考察
それでは、今後ビットコインの価格はどうなるのでしょうか。
値動きに大きく影響を与える可能性のある要素と、チャートの動きから考察してみましょう。
2021年11月にアップデートを控えているビットコイン
ビットコインは11月に「Taproot」と呼ばれる大型アップデートが実施される予定。
このアップデートにより、プライバシー強化や取引処理の効率化が期待できます。
Taprootの大きなポイントは、「Schnorr(シュノア)署名」の導入です。
今までのビットコインの取引処理では、ブロック内に複数のマイナーの公開鍵を記録する必要がありました。
ところがシュノア署名が導入されれば、ブロックに記録する公開鍵は一つだけで良いため、データの容量を削減できるのです。
ブロックチェーンのデータ容量を抑えられれば、取引に必要な手数料を削減することも期待できるため、スケーラビリティ問題の改善にも繋がるでしょう。
ビットコインの日足チャートを確認
次にビットコインのチャートを確認します。
出典:TradingView
(黄色:50日MA 赤色:200日MA)
日足チャート上にトレンドラインを引いています。
8月頭にレジスタンスラインを超え、それ以降にサポートラインをブレイクしなければ、上昇トレンド継続を期待できます。
とはいえレジスタンスライン・サポートラインの交差する付近に至るまでは、短期的に下落することもあるでしょう。
ブレイクしたレジスタンスラインを価格が下抜けないかどうかがポイントになると考えられます。
また、50日移動平均線および200日移動平均線の動きにも注目です。
この後で50日移動平均線が200日移動平均線を上抜け、ゴールデンクロスを形成すれば、レジサポの交わるところに価格が達する前に上昇すると推測できます。